ブログ - Part 18

  • HOME
  • ブログ - Part 18
1998年アフリカのウガンダに行きました。 ナイルキャンプと言うホテルは、ナイル川のほとりにコテージが立ち並んでいました そこまで行く途中の道にはツエツエバエがいる藪があり、車の窓を締め切っていても 車の中にどこからか入 […]

詳細はこちら

うつぶせ寝歴22年の大学生がやってきました 生まれた時からずっとうつぶせ寝なんだそうです。 それで首が痛い。 うつぶせ寝は首をどちらかに捻って寝ますから首は寝ている間、ずっと捻じれているのです。 この人は22年間首を捻っ […]

詳細はこちら

ある日、側湾症の女子高生がやってきました 側湾症は女の子に多いです。 早い子なら3歳位から発症したりしますが、 この女の子も幼児の頃から側湾症だったそうです。 生まれた時からウォーターベッドで寝ていたそうです。 この世に […]

詳細はこちら

夜のリビングの照明は電球色がお勧めです。 蛍光灯など昼光色は明るすぎてメラトニンが出にくくなります。(メラトニンとは眠りのホルモンのこと) メラトニンが出にくいということは、眠くならないということ。   ホテル […]

詳細はこちら

まずアルコールには利尿作用があります。 例えば100 cc飲んだら130ccが体から出る。 つまり− 30ccが余分に出ます。これは血液から絞り出しています。 だから血液がドロドロになります。 お酒を飲みすぎると水分が欲 […]

詳細はこちら

眠りはノンレム睡眠とレム睡眠が繰り返されます。 夢を見ているときはレム睡眠です レム睡眠時は筋肉が休んでいる状態です それは夢を見ている間に、夢のとおりにカラダが動くと危険なことがあるからです。 喧嘩をしている夢を見てい […]

詳細はこちら

なぞなぞです♪ 起きていると見えないのに、寝ていると見えるものなあに?答えは・・・「夢」ですね。 夢は現実に見たものや体験を元に見るそうです つまり目が見えるから夢を見ると言うことになりますね と言う事は悪夢も記憶の中か […]

詳細はこちら

人は眠りに入るとまず深いノンレム睡眠に入ります時間は約100分。ここで成長ホルモンが出ます。成人なら体の疲れたところや、壊れた細胞を修理しています。子供なら体の成長や勉強したことを脳に整理しています。眠りに入った1番最初 […]

詳細はこちら

眠りはノンレム睡眠から始まります。うとうと、スヤスヤ、ぐっすりと順番に深い眠りに入ってきます。お昼寝も同じ。ぐっすり昼寝した後体がだるかったり、すっきり目覚められなかった経験があると思います。それは深い睡眠の時に起きてし […]

詳細はこちら